Webサイトを作ったり、ブログを運営したことのある人は「ドメイン」ということばを聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?
ドメインは単にサイトのアドレスやメールアドレスとして利用するだけでなく、検索順位を向上させたり、サービスの信頼度をアップさせてくれる役割を持っています。
今回はドメインの種類や役割など、ドメインに関する基本を紹介します。
もくじ
ドメインとは

インターネット上の住所のことを「ドメイン」といいます。
ドメインは、Webサイトがインターネット上のどこにあるかを判別するために利用されています。
例えば、当サイトにアクセスする場合にブラウザのアドレスバーに「http://harunafujii.me」というURLを入力しますが、このURLの「harunafujii.me」の部分がドメインとなります。
またメールアドレスでは@以降の文字列がドメインとなります。多くの方が利用されているGmailは「gmail.com」がドメインということになりますね。
ドメインには、独自ドメインとサブドメインがあります。
独自ドメインとは
ドメイン取得サービスで取得したドメインのことを独自ドメインいいます。
個人・法人に関わらず、自分で決めた文字列でインターネット上に住所を持つことができます。
同じ文字列のドメインを重複して登録することはできないので、独自ドメインを取得すると世界に一つだけのオリジナルの住所をインターネット上に持つことができます。
サブドメインとは
サブドメインは、独自ドメインを用途によって割振るために利用したりします。
例えば「yoga.harunafujii.me」のように、もともとのドメインの文字列の前に「yoga.」という文字付け足すことでサブドメインを作成できます。
こうすることで、メインのサイトとは別にヨガ専用のサイトを立ち上げることができます。
身近な例をあげると、無料のホームページ作成サービスやブログを利用する際にサブドメインが割り振られていることがあります。
「好きな文字列」+「決められた文字列」のような形でドメインを作成したことのある方も多いのではないでしょうか。
このように割り振られるドメインは、サービスを提供している会社のドメインを間借りしているということになり、SEOで親ドメインの影響を受けることがあります。
独自ドメインを持つメリット3つ

信頼度アップ!
ドメイン名に会社やお店、サービスの名前を付けることで、認知度や信頼感を高められます。
また、独自ドメインはメールアドレスとしても利用できます。フリーメールを使うよりも、会社名やサービス名の入ったメールアドレスはお客様に安心や信頼を与えられるでしょう。
SEOに強くなる!
検索順位を決めるSEOはドメインに紐づいています。
無料のホームページ作成サービスやブログで割り振られたドメインは、サービス提供者のドメインの影響を受けやすくなります。
一方で独自ドメインの場合、他のサイトの影響を受けずに実績を積み上げられるので、SEOに強いサイトづくりが可能になります。
ずっと使える!
無料で割り振られたドメインを利用している場合、サービスの利用をやめてしまったり、サービスが廃止されてしまうとそのドメインは利用できなくなってしまいます。
代わりのホームページやブログを開設しても、また新たなドメインを利用することになり、SEOもイチからやり直しになってしまいます。
独自ドメインは、サーバーやサイトを引っ越ししてもそのまま使い続けられるので、SEOの評価が変わる心配もありません。
取得したドメインは「常時SSL化」しよう!

SSLとは「Secure Sockets Layer」の略で、Webサイト全体をHTTPS化(通信の暗号化)することを「常時SSL化」といいます。
常時SSL化されたWebサイトのURLは「https://」から始まります。
常時SSL化することで、通信内容の盗聴・通信内容の改ざん・第三者によるなりすましを防ぎ、Webサイトの安全性を高めることができます。
またページの表示速度を速くしたり、SEOの評価も高めることができるので、検索順位の向上にも良い影響があります。
レンタルサーバーを利用する際には、常時SSL化のサービスがあるかチェックしてみてくださいね。
おわりに
今回はドメインとはなにかを紹介しました。
インターネット上の住所であるドメインには、検索順位を決定するSEOに影響を与えたり、お客様に安心感や信頼を与える役割があることが分かりましたね^^
Webサイトを作成するときには、ビジネスに良い影響を与えてくれる独自ドメインを取得しておくことがおすすめです。