「デザイン」と聞いて、どんな言葉やイメージが思い浮かびますか?おしゃれ、かっこいい、センスが必要… 自分には難しいと感じている方も多いのではないでしょうか?
デザインには、伝えるための基本ルールがあります。たった4つのルールを意識するだけで、視覚的に美しく、伝えたいことが伝わりやすいデザイン作りができるようになります☺︎
もくじ
デザインの4原則

デザインの4原則とは、伝えたいことをわかりやすく表現するためのルールです。
これから紹介する4つのルールを意識してデザインすることで、だれでも伝えたいことをよりわかりやすく表現できるようになります。
4つのルール
- 近接
- 整列
- 反復
- 対比
①近接

近接とは、関連するものをグループごとにまとめて、近くに配置することです。近くに配置することで、視覚的に同じグループの情報だと認識しやすくなります。
近接のポイント
- 情報をグループごとにまとめる
- 同じグループ内の要素は近づけて配置する
- 異なるグループの要素は離して配置する
②整列

整列とは、意識的に要素を揃えて配置することです。全体のバランスを見ながら、縦・横・中央のラインを意識して綺麗に要素を配置しましょう。
整列のポイント
- 見えない線を意識して要素を配置する
- 全体の重心が中央になるように配置する
整列の種類
【横方向】
- 左揃え
- 中央揃え
- 右揃え
- 両端揃え
【縦方向】
- 上揃え
- 中央揃え
- 下揃え
③反復

反復とは、同じ意味を持つ要素はデザインの特徴を繰り返して表現することです。フォント・色・配置などの特徴を繰り返すことで、デザインに一貫性や統一感をうみだします。
反復のポイント
- 同じ意味を持つ要素をみつける
- 一定のルールでデザインを繰り返す
- 全体の一貫性や統一感を意識する
④対比

対比とは、要素に強弱をつけて情報の優先度や違いを明確に表現することです。大きさや色に変化をつけて、より大切な情報を視覚的に認識できるようにしましょう。
対比のポイント
- 情報の優先順位を確かめる
- はっきりと違いをつける
おわりに
デザインの基本となる4つのルールを紹介しました。
デザインのルールは4つが重なって初めて効果を発揮します。
「近接」でグループ分けをして、「整列」でグループごとに見た目と位置を揃えて、同じ意味を持つもののデザインを「反復」させた上で、「対比」で強弱をつける、というように順番に積み重ねながらデザインを楽しんでみてくださいね。
チラシやインスタグラムの投稿作りにデザインの4原則を取り入れて、伝えたいメッセージをより的確に相手に届けましょう☺︎
色について知りたい方は、こちらの記事も呼んでみてくださいね。